飲み過ぎると、肝臓が痛くなる!?

お酒大好きな人にとって、休肝日はつまらない日。

お医者さんは「週に2回は休肝日を」と言うし…。

「肝臓を休ませてもストレスが溜まりそう」とつぶやいたら、お医者さんに怒られちゃった。

「肝臓はものすごく働き者なんだから!」って。

(え?私は働いてないみたいじゃん。)

よし、じゃあその働きっぷりを見せてもらいましょ。

そもそも肝臓って何者だっけ?

「飲み過ぎたら肝臓に悪いよ~」は、よく聞くセリフ。

肝臓がアルコールを分解してくれるのは知っているけど、ほかにはどんなことをしているのかな?

肝臓の主な働きっぷり

  1. 食べ物から摂取した栄養素を、体内で使える形にし、供給・貯蔵する。
  2. 薬、有害物質、アルコール等を分解して無毒化してくれる。
  3. 消化吸収に必要である消化液、「胆汁」を作る。

あら、なんかすごく働いてくれているみたい。

これは確かに休肝日がないと、過重労働でどうにかなっちゃいそう。

でも、肝臓からのイエローカードって、どんな症状で分かるものなの?

肝臓からのアピール

肝臓は「静かなる臓器」「沈黙の臓器」などと呼ばれる臓器で、知覚神経がない為、痛みを感じることがないのです。

肝臓は、その一部が機能しなくなっても、ほかの細胞が補って、すぐに再生する能力を持っているとのこと。

でも、ダメージはダメージ。

滅多に悲鳴を上げない肝臓が、何らかのアピールをしてきた時は、肝細胞の殆どが壊れてしまっているのだと、覚悟した方がいいみたい。

どんな症状?

沈黙の臓器と呼ばれる肝臓。

痛みを感じることがないだけに、自覚症状がないまま病気は静かに進行していく…。

怖い、怖すぎる!

痛みがなくても、何らかの症状はないものなのかと調べてはみたけど、

  • 顔の皮膚が黄色っぽくなる。
  • 手のひら、足の裏が黄色っぽくなる。
  • 白目の部分や爪も黄色っぽくなる。
  • 眠れなくなる。
  • 疲れやすい、身体がだるい。
  • 右の肋骨の下に痛みを感じる。

うーん…これじゃあ、分かりにくいよね。

お医者さんなら気付くかも知れないけど、素人には厳しいかも。

健康診断や血液検査を受けた方が無難でしょう。

休肝日、守ります!

肝臓病の入り口にあるのが、アルコール性脂肪肝というもの。

飲み過ぎ食べ過ぎが原因で、肝細胞の中に中性脂肪が溜まっていく状態。

それを無視して飲み続けると、どうなるか…

アルコール性脂肪肝 → アルコール性肝線維症 → アルコール性肝炎 → アルコール性肝硬変

もう、なんかドキドキしてきた。

ホラー映画より怖い。

「沈黙の臓器」っていうタイトルで映画が作れそう。

肝臓孝行するぞ

やっぱり肝臓孝行もしなくちゃダメだね。

具体的に出来ることといえば、

  • ・まずは休肝日を作ってあげること。
  • ・お酒を飲む時は、水やお茶を一緒に摂りながら飲むこと。
  • ・良質のたんぱく質、必須アミノ酸が多い大豆類がおススメ。→豆腐・納豆・枝豆も。
  • ・しじみの味噌汁は良質のたんぱく質・ビタミンB群・カルシウム・鉄・リンが含まれている上に、胆汁の分泌を良くして肝機能を上げてくれる効果もあり。

ほかにもウコンや牛乳が、肝臓に良い食品と言われています。

BEER

心がけたいこと

適量とされる1日のアルコール量の目安

  • ビール 中びん1本(500ml)
  • 日本酒 1合(180ml)
  • チューハイ 350ml
  • ワイン 2杯(240ml)
  • 焼酎 1/2合(90ml)

うん、飲めないよりは、ずーっとマシ。

もちろん、おつまみにも気を遣いましょう。

  • たんぱく質
  • ビタミン
  • 食物繊維

などが含まれている食べ物を、意識して摂るように心がけましょう。

これからも長いお付き合いをしたいから

沈黙の臓器なだけに、やっぱり健康診断や血液検査は定期的に受けることが大切。

肝臓病は生活習慣病が招くといわれているので、やっぱり日頃の食生活が重要なポイント。

黙々と頑張ってくれている肝臓を大切にするためにも、そしてこれからもお酒を楽しく飲むためにも、いつまでもプリプリの肝臓と、イキイキとした毎日を送ることが出来るように、気を付けていきたいものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
harunatsu

harunatsu

投稿者プロフィール

書くこと好き・焼き鳥好きのオバハンライターです。ライターとしては、まだまだ新人。
耳をダンボにして、いろんな情報をリサーチしている毎日です。美味しいお酒が飲めるよう、今日もお仕事頑張りまっせ♪

この著者の最新の記事

あわせて読みたい人気記事

ページ上部へ戻る